なんちゃって制服はどこで買えばいい?購入先完全ガイド

2025年9月18日更新
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

こんにちは!制服スタイリストのあやかです。なんちゃって制服に興味を持った皆さん、「でも実際どこで買えばいいの?」って困っていませんか?

制服風アイテムって、普通の洋服屋さんにはあまり置いてないし、どこに行けば質の良いものが見つかるのか分からないですよね。多くの先輩たちも最初は「制服専門店なんて知らないし、どうしよう」って途方に暮れたという声をよく聞きます。

今日は、予算別・目的別に、制服風アイテムが買えるお店を詳しくご紹介していきますね。きっとあなたにぴったりのお店が見つかるはずです!

目次

本格派なら制服メーカー直営店へ

まず、「本物みたいな制服風アイテムが欲しい!」という方におすすめなのが、制服メーカーの直営店です。

カンコー学生服

カンコーショップ原宿セレクトスクエアは、制服メーカー大手のカンコー学生服が運営している直営店。原宿という立地もあって、スカートやライン入りベスト・リボンなど、制服風コーデに使えるアイテムがたくさんあるんです。

品質は文句なしで、実際の学校制服と同じクオリティ。生地もしっかりしているし、縫製も丁寧です。ブレザーなら1着2〜3万円程度、スカートは1〜2万円程度が相場。決して安くはないけど、高校3年間使うことを考えれば、コスパは悪くないと思います。

トンボ学生服/富士ヨット学生服

トンボ学生服富士ヨット学生服などの大手メーカーは、一般向けの直営店はありませんが、ECサイトでブレザーやスカート、セーラー服などが購入できます。

制服専業メーカーの特徴

制服メーカーの良いところは、なんといっても品質の高さ。実際の制服と同じ技術で作られているので、型崩れしにくいし、長持ちします。サイズ展開も豊富で、きちんとフィッティングもしてもらえます。

専門ブランドで個性的なアイテムを

制服風ファッションに特化したブランドも人気です。

特に有名なのがCONOMi(コノミ)とEASTBOY(イーストボーイ)

CONOMi

CONOMiは、清楚系の制服風アイテムが得意なブランド。上品で女性らしいデザインが多くて、「お嬢様系」の制服風コーデを作りたい人にぴったりです。品質も高くて、素材感や仕上がりにこだわりを感じます。

価格帯は制服メーカーと同じくらいで、ブレザーが2万円前後、スカートが1万円前後といったところ。

原宿や梅田など、全国に4店舗あります。

EASTBOY

EASTBOYは、もう少しカジュアルで使いやすいアイテムが多いブランド。自由の女神モチーフがかわいい。制服風だけでなく、普通の私服としても着回せるようなデザインが特徴です。

新宿や横浜など、全国に18店舗あります。

専門ブランドの特徴

専門ブランドも「主役アイテム」購入の有力候補。制服メーカーより少しカジュアルなので、学校の雰囲気をしっかり観察してから購入するのが失敗を避けるコツ。

両ブランドとも、「CONOMiとイーストボーイ、どちらがおすすめ?」という比較検討の質問をよく見かけます。世間の印象は、CONOMiは高品質で清楚系、イーストボーイは定番で使いやすいって感じ。好みや予算に応じて選んでもらえればと思います。

ただし、これらのブランドも決して安くはありません。でも、制服メーカーよりは少し手頃で、デザインも豊富なので、「ちょっと個性的な制服風コーデを楽しみたい」という人にはおすすめです。

コスパ重視なら量販店・プチプラブランド

「制服風は着たいけど、そんなにお金はかけられない」という人には、量販店やプチプラブランドがおすすめです。

ハニーズ(Honeys)は、制服風アイテムの宝庫。特に学生向けのアイテムが充実していて、ブレザー風のジャケットやチェック柄のスカート、リボンタイなど、制服風コーデに必要なアイテムが一通り揃います。価格は驚くほど安くて、ブレザー風ジャケットが3,000円程度、スカートが2,000円程度で買えちゃいます。

しまむらも、意外と制服風アイテムが見つかるお店。特に、シンプルな白シャツやプリーツスカートなどの基本アイテムが安く手に入ります。時期によっては、制服風コーデ特集なんかもやっていて、まとめて揃えやすいです。

ユニクロGUでも、制服風に使えるアイテムは見つかります。特に白シャツやカーディガン、プリーツスカートなどの基本アイテムは、こちらの方がコスパがいいかも。ユニクロの白シャツなんて、下手な制服メーカーのものより形がきれいだったりします。

これらの量販店・プチプラブランドの良いところは、なんといっても価格の安さ。リボンやカーディガンなどの脇役アイテムなら、ここで十分に可愛いものが見つかります。「とりあえず制服風コーデを試してみたい」という人の入門編としても最適です。

また、普通の私服としても使えるアイテムが多いので、「制服風飽きちゃった」となっても無駄になりません。

ただし、品質は価格相応。制服メーカーのものと比べると、生地が薄かったり、縫製が雑だったりすることもあります。でも、頻繁に着替える脇役アイテムや、成長期で買い替えが必要になるアイテムには十分実用的です。

あやか

私からのアドバイス

制服スタイリスト あやか


プチプラブランドは「脇役アイテム」(リボン・カーディガン・小物)に最適!入学前月に「浮かない程度の最低限3点セット」を用意するなら、プチプラが活躍します。ただし、メインのブレザー・スカートをここで済ませると「コスプレ感」が出やすいので注意が必要です。

通販サイトの選び方と注意点

最近は、通販で制服風アイテムを買う人も増えています。特に、地方に住んでいて近くに専門店がない場合は、通販が便利ですよね。

主な制服通販サイト

主な通販サイトをまとめてみました。

スクールアイテムの価格

スクールアイテムは定価販売なので、どこで買っても価格は同じです。

ただし、通販サイトではセールやアウトレット品を販売しているときがあり、実店舗より割安で購入できることもあります。

通販の注意点

通販の一番の注意点はサイズ感です。

制服風アイテムって、サイズが合わないと一気にコスプレっぽくなってしまうんです。特にブレザーは、肩幅や着丈が重要。通販だと試着できないので、サイズ選びが難しいです。

素材感も分からないのがリスク。写真では良さそうに見えても、実際に届いてみたら「思ってたのと違う」ということもあります。特に安すぎる商品は、素材が薄っぺらかったり、色が写真と全然違ったりすることも。

それから、返品・交換ができるかどうかも重要なポイント。サイズが合わなかった時や、イメージと違った時に、返品や交換ができるサイトを選びましょう。

通販を利用する場合は、口コミやレビューをしっかりチェックすることをおすすめします。実際に購入した人の感想は、とても参考になりますよ。

メルカリで中古を買う

メルカリでもスクールアイテムが出回っています。

狙い目は「クリーニング店のタグが付いているもの」。大切に使われている証拠です。

一方、次のような商品は避けましょう。

避けるべき商品

  • 写真が少ない
  • 販売サイトの写真を流用している
  • ブランドやサイズ、着用頻度などの記載がない
  • 着用に支障がある汚れや破損がある(ニット系は毛玉に注意。穴の開いたスカートや、落ちないレベルの汚れがあるものも実際に出品されているので要注意!)
  • 匿名配送ではない

「新品プチプラ」の代わりに「状態の良いハイグレードな中古」を選ぶというのも賢い方法ですよ。

あやか

私からのアドバイス

制服スタイリスト あやか


招待コード MRKWQN で全員500円分のポイントがGETできます!スクールアイテムの価格をチェックしてみてね。

メルカリをダウンロード

アイテム別の賢い買い方

制服風アイテムを賢く買うなら、季節やアイテムごとに購入先を使い分けるのがおすすめです。

ブレザー、スカート

制服風コーデの要となる「主役アイテム」なので、品質最優先で選びましょう。

何度も着るものだし、制服メーカーや専門ブランドでの購入を強く推奨します。本命スカートとセットで同じブランドで揃えれば、質感が統一できますよ。

基本アイテム

白シャツ、カーディガンなどは、ユニクロやGUで十分。

これらのアイテムは、制服風以外でも着回せるので、質の良いものを選んでおくと長く使えます。

リボンやネクタイ

リボンやネクタイといった小物は、通販でも失敗が少ないアイテム。

サイズもそれほど重要じゃないし、価格も安いので、いろんな色や柄を揃えて楽しむのもいいですね。

冬アウター

「制服コーデの一部」として戦略的に選びましょう。学校で浮かない落ち着いた色(紺・黒・チャコール)で、通学手段に合わせた機能性を重視。電車通学なら中綿ピーコート、自転車通学ならソフトシェルがおすすめです。予算は1〜2万円程度を見込んでおきましょう。

ローファーがあると一気に制服感がアップします。でも、これもユニクロなどで安く買えるので、最初は手頃なものから始めてみてください。

まとめ

制服風アイテムの購入先はいろいろありますが、私がおススメするのは「メリハリ品質選び」と「段階的購入」の組み合わせです。

購入優先順位と店舗選び

  1. 主役アイテム(ブレザー・本命スカート):制服メーカー・専門ブランドで品質重視
  2. 脇役アイテム(リボン・カーディガン・小物):プチプラブランドで個性重視
  3. 観察期間のミニマム3点:プチプラで「浮かない程度」をキープ

購入時期

  • 3月:スカート・白シャツ・薄手カーデの最低限3点(プチプラでOK)
  • GW明け:主役アイテム5点を一括購入
  • 夏以降:月々の服飾費で季節アイテムを段階的に追加

そう、なんちゃって制服は、一度に全部揃える必要はないんです。

どこで買うかも大事ですが、少しずつ買い揃えることも大事。

あなたにぴったりの制服風アイテムが見つかって、賢くおしゃれな高校生活を送れますように!

あやか

私からのアドバイス

制服スタイリスト あやか


ブレザー1着とプリーツスカート1枚だけは、良いものを選んで欲しい。カンコー・トンボなどの制服メーカーか、CONOMi・EASTBOYなどの専門ブランドがおススメです!