私服校でのいじめが心配…。服装トラブルを避けるための心構え
こんにちは!制服スタイリストのあやかです。
今日は、ちょっと重たいテーマについてお話しします。私服高校への入学を控えて「服装が原因でいじめられたりしないかな?」って心配している皆さん、そしてお子さんを心配している保護者の皆さんへ。
正直に言うと、これは決して軽く考えていい問題ではありません。でも同時に、過度に恐れる必要もないんです。
今日は、リアルな体験談を交えながら、どうすれば服装トラブルを避けられるか、一緒に考えていきましょう。
目次
服装いじめって実際にあるの?
まずは事実として、服装を理由としたいじめや嫌がらせは、完全にゼロではありません。
実際に、私が調べた中にはこんな辛い体験談もありました。
「中学では服装を理由にしたいじめがかなりあり、地味な格好だった私は餌食になった。一度標的になると抜け出せない」という先輩の声です。この方は高校では問題なかったものの、「高校でも服装いじめが無いとは限らない。もし私服校に進学するなら気を付けて下さい」と警鐘を鳴らしていました。
でも、これは極端なケースだと思います。多くの私服校では、そこまで深刻な服装いじめは起きていません。それでも、「あの子の服装、ちょっと…」みたいな陰口程度のことは、どこの学校でもあり得ます。
私服校特有の問題として、経済状況やセンスの違いが見えやすいという面があります。制服なら皆同じだけど、私服だと「あの子、いつもブランド物着てる」「あの子の服、いつも安っぽい」みたいな格差が目に見える形で現れてしまうんです。
そして思春期の子どもたちは、時として残酷です。大人が思っている以上に、外見や持ち物で人を判断してしまうことがあります。特に新学期の最初の頃は、お互いのことをよく知らないので、見た目の印象で決めつけてしまいがち。
でも、だからといって「私服校は危険」「制服校の方が安全」ということではありません。いじめの原因は服装だけじゃないし、制服校でも別の理由でトラブルは起きます。大切なのは、リスクを理解した上で、適切に対処することなんです。
どんな服装がトラブルの元になりやすい?
では、具体的にどんな服装がトラブルの元になりやすいのでしょうか?
過去の事例や体験談から、注意すべきポイントをまとめてみました。
極端に高価な服装
高価な服装は、やっぱりリスクがあります。全身ハイブランドで固めていたり、一目で「高そう」と分かる服ばかり着ていると、「お金持ちアピール」と受け取られて、嫉妬の対象になってしまう可能性があります。特に、経済状況が厳しい家庭の子が多い学校では、格差が目立ちすぎると良くないかもしれません。
極端に安っぽい服装
逆に、極端に安っぽい服装も注意が必要。サイズが合っていない服、明らかに質の悪い素材の服、汚れや傷みが目立つ服などは、「だらしない」「貧乏くさい」と思われてしまうことがあります。
場違いな服装
学校にパーティードレスみたいな服で来たり、真冬にノースリーブだったり、明らかに場にそぐわない服装は、「空気が読めない」と思われてしまいます。
露出の多すぎる服装
特に女子の場合注意が必要。短すぎるスカート、胸元が大きく開いた服、お腹が見える服などは、「軽そう」「目立ちたがり」といった偏見を持たれることがあります。
奇抜すぎる服装
最初のうちは控えた方が無難かも。原宿系ファッションやゴスロリファッションなど、個性的なスタイルが好きでも、周りとあまりにも違いすぎると浮いてしまいます。
ただし、これらは「絶対にダメ」ということではありません。学校の雰囲気や地域性によって、許容範囲は大きく変わります。都市部の自由な校風の学校なら、かなり個性的な服装でも問題ないこともあります。
保護者が知っておくべきこと
お子さんを心配している保護者の皆さんにも、知っておいてほしいことがあります。
まず、過度に心配しすぎないこと。確かにリスクはありますが、多くの私服校では深刻な服装いじめは起きていません。あまり心配しすぎると、お子さんにもその不安が伝わって、必要以上に委縮してしまうことがあります。
とはいえ、全く無関心でいるのも良くありません。特に男性の保護者の方は、女子高生のファッション事情をよく理解していないことが多いので、お母さんや女性の親族がサポートしてあげることが大切です。
予算の設定も重要なポイント。「服にお金をかけすぎるのも良くないけど、あまりにも安い服ばかりだと子どもが惨めな思いをするかも」というバランスを考える必要があります。無理のない範囲で、適度な予算を設定してあげてください。
子どもとのコミュニケーションも大切。「学校でどんな服を着ている子が多いの?」「困ったことはない?」など、日頃から会話をして、お子さんの状況を把握しておきましょう。もし何かトラブルがあっても、早めに対処できます。
そして、もし実際にトラブルが起きた時は、決して子どもを責めないこと。「あなたの服装が悪いから」「もっと気をつけなさい」などと言ってしまうと、子どもは余計に傷ついてしまいます。まずは子どもの気持ちに寄り添って、一緒に解決策を考えてあげてください。
トラブルを避けるための具体的な対策
では、実際にトラブルを避けるためには、どうすればいいのでしょうか?具体的な対策をご紹介しますね。
入学前の情報収集がまず大切。可能であれば、その学校の生徒がどんな服装をしているか、事前に見ておくといいでしょう。学校説明会や文化祭の時に、在校生の様子をチェックしてみてください。先輩や知り合いがいれば、直接聞いてみるのも良いですね。
最初の1~2ヶ月は様子見することをおすすめします。いきなり個性全開で行くのではなく、まずは周りの様子を見て、その学校の「普通」を把握してから、徐々に自分らしさを出していきましょう。
TPOを意識した服装を心がけることも大切。学校行事の時はきちんとした服装、普段の授業の時はカジュアル、体育の時は動きやすい服装など、場面に応じて使い分けができるといいですね。
清潔感を保つことは絶対に欠かせません。どんなに安い服でも、清潔で身だしなみが整っていれば、悪い印象は持たれません。逆に、高い服を着ていても、汚れていたりしわくちゃだったりすると、だらしない印象になってしまいます。
サイズの合った服を着ることも重要。あまりにもブカブカだったり、逆にピチピチすぎたりすると、だらしなく見えたり下品に見えたりしてしまいます。成長期で体型が変わりやすいので、定期的にサイズをチェックしましょう。
小物使いで個性を出すのもおすすめ。服装は無難にしておいて、バッグやアクセサリー、髪飾りなどで自分らしさを表現すれば、トラブルのリスクを抑えながらも個性を出せます。
もしトラブルが起きてしまったら
それでも、もしトラブルが起きてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
一人で抱え込まないことが一番大切。友達、親、先生など、信頼できる人に相談しましょう。「こんなことで相談するのは恥ずかしい」と思うかもしれませんが、一人で悩んでいても解決しません。
記録を残すことも重要。いつ、誰に、どんなことを言われたか、メモしておきましょう。もし学校に相談する時に、具体的な事実があった方が対処してもらいやすくなります。
相手と直接やり合わないことも大切。売り言葉に買い言葉で言い返したりすると、トラブルが大きくなってしまうことがあります。まずは大人に相談して、適切な対処法を考えましょう。
服装を変える必要があるかどうかは、状況によって判断が必要です。明らかに自分の服装に問題があった場合は、素直に改善した方がいいでしょう。でも、理不尽ないちゃもんをつけられている場合は、無理に合わせる必要はありません。
学校側も、いじめやトラブルには敏感になっています。もし深刻な問題になった場合は、遠慮なく先生に相談してください。最近は、どこの学校でもいじめ対策に力を入れているので、きっと適切に対処してくれるはずです。
まとめ
最後に、これから私服校に入学する皆さんに伝えたいのは、過度に恐れる必要はないということ。確かにリスクはありますが、多くの生徒が何の問題もなく私服校生活を楽しんでいます。
大切なのは、常識的な服装を心がけ、周りへの配慮を忘れないこと。そして、もし何か問題が起きても、一人で抱え込まずに周りに相談すること。
私服校での3年間は、ファッションセンスを磨く絶好のチャンス。トラブルを恐れて縮こまるのではなく、適度に注意しながら、自分らしいスタイルを見つけていってくださいね。
きっと素敵な高校生活が送れますよ!